作成者別アーカイブ: Bee

大正時代より芸術教育を実践した祖父について

祖父 星野政蔵(1885~1966)について 専門:音楽教育 明治40年23歳で神奈川師範学校本科を卒業し、小田原・鎌倉・横須賀の各地の小学校に赴任。 東京藝術大学 音楽学部でバイオリン奏法を学ぶ。 明治、大正の中で、クラシック音楽に触れ、自らマスターする事により初等教育においても、クラシック音楽の鑑賞の重要性、ドレミ音階へ移行させるなど、西洋の音楽を取り入れる等の、日本の音楽教育の変革を行ったといわれています。 大正13年39歳の若さで横浜市第三南吉田尋常高等小学校の校長に就任。のちに叙勲六等瑞宝章授与。この学校は関東大震災直後、横浜の復興事業の一貫として、小学校では全国では珍しい最も近代的な鉄筋コンクリート校舎として大正15年に完成。横浜の浦舟町にその威容を誇っていました。この校名は後に横浜市三吉尋常高等小学校と改名しています。 祖父はこの校舎建設に校長として参画・完成させ、太平洋戦争の終結する昭和20年に退職する21年間をこの学校に勤務いたしました。祖父が退職すると同時に、横浜市立医大に移管され、廃校となってしまいました。一校の誕生から廃校までの二十余年の間、一代の校長で終わったという学校は、当時としても現代でも大変珍しいケースです。 大正デモクラシー時代の後半から、昭和前半の戦争で明け暮れそして敗戦を迎えた文字通り日本の歴史の激動期の小学校教育に、校長として一校に命を賭けた祖父は、晩年『きわめて満足』ということをよく話していたそうです。

カテゴリー: 三代に渡る教育のリレーション | コメントは受け付けていません。

自然科学や生物とのふれあいを大切にした父について

父星野憲三(1930~)について 専門:海洋生物学 日本甲殻類学会 (’61~72)横浜国立大学学芸学部付属鎌倉中学教諭、(’72~75)鎌倉市教育主導主事 (’75~79)神奈川県教育委員会指導主事、(’79~81)藤沢市立小学校教頭、(’81~84)鎌倉市立中学校教頭、(’84~91)逗子市立小学校校長、(’88~90) 逗子市社会教育委員会 児童・生徒に直接自然に触れる機会と方法を教師に体感させるために逗子の海岸で観察会等を行う。 退職後、大学の非常勤講師として教職課程で『日本教育史』と『学習指導と学校図書館』を担当 【論 文】 『イワガニに寄生するウンモンフクロムシの形態と宿主に与える変化について』(’62)(横浜国立大学科学研究室業績Vol.5 1~7pp.) 『イワガニの体内におけるウンモンフクロムシの根系の分布状態について』(’65)(日本甲殻類学会編「甲殻類の研究」Vol.2 3 ~9pp.) 共著『創造的生徒指導アワード方式による学習と生活の一体』化(’70)金子書房(全348PP.)横浜国立大学教育学部付属鎌倉中学校編 『神奈川県における真水クラゲの発生について』(’92)(神奈川自然誌資料Vol.13 65~73pp.)神奈川県立博物館編 『寄生去勢について』(’92))(日本甲殻類学会編「CANCER」Vol.2 7 ~12pp.) 生徒指導(生徒の自己開発)/動物生態学・形態学/理科の記録指導/理科指導における視聴覚教育

カテゴリー: 三代に渡る教育のリレーション | コメントは受け付けていません。